ご供養

「供養」は「供え養う」と書きます。

これは亡き人に自分の思いを供え、人として心を養う、養われる「人」だけではなく、ペットやお人形なども対象です。

心の安らぎと共にご亡くなりになった大切な方への供養を大切に考えております。特別な場での供養の機会をご提供させていただきたいと思っております。

ご家族が亡くなった後に営む法要について

  • 初七日(しょなのか)
    命日を1日目とし、7日目の法事で初七日
    以降、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四九日)に至ります。
  • 七七日(四十九日)
    この日を目安に納骨、埋葬等を行う場合が多いです。
  • 初盆・新盆
    お亡くなりになられ、満中陰を過ぎてから初めて迎えられるお盆を故人の「初盆・新盆」(はつぼん・にいぼん)として、通常のお盆と区別し大事にします。
  • 百ヶ日 
    一周忌前の大切な忌日。
  • 命日(めいにち)
    亡くなられた日及び毎月の同じ日。
    一年以後の亡くなられた月の命日は祥月命日(しょうつきめいにち)と言います
  • 年回忌法要
    お亡くなりになられて丸1年を「一周忌」といい、以降は丸2年で「三回忌」、丸6年で「七回忌」そして、「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」…と、三と七の年毎に、ご法事を行います。年忌法要・年回法要とも言います。
    49年目には「五十回忌」を行います。

仏壇開眼供養閉眼供養

お墓を建てるときや、新たにお仏壇を購入した際には「魂入れ(開眼供養)」という儀式が必要です。
お仏壇は仏様への信仰やご先祖や故人の供養のために持つものですから、魂入れ(開眼供養)は絶対に欠かせません。新しく仏壇を購入した際は「開眼供養(かいげんくよう)」という法要を行います。魂を抜くことを閉眼供養(へいがんくよう)といいます

人形供養

役目を終えた人形に感謝の気持ちを込めて、ご供養・ご祈祷したあと、人形を火で燃やし天にお還しする儀式「お焚き上げ」を行うことで、持ち主の気持ちの整理もすることができます。

車のおはらい

交通安全などを祈願するため、ドライバーとクルマがお寺で「お祓い」を受け「ご祈祷」をする。

年回忌法要(追善供養

お亡くなりになられた、ご親族や近しい方のご冥福をお祈りし供養いたします。
ご命日に合わせた「忌日(きじつ)法要」や「年忌法要」(一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七回忌・四十三回忌・四十七回忌・五十回忌等、地域により異なります)があります。

先祖供養

ご尊家を見守ってくださっている代々のご先祖様を供養いたします。

永代供養・永代納骨

お墓の継承者のいない方、あるいは継承でお悩みの方々に、安心して死後の供養を託していただけます。
生前のお申込みもできます。